「りんごかもしれない」レビュー|5歳の子が夢中になった想像力を育む絵本

絵本紹介・レビュー

「りんごかもしれない」はヨシタケシンスケさんの人気絵本です。

テーブルの上の”りんご”を見つめながら、これは本当にりんごなのかと、考えるところから始まるユーモアと想像力にあふれたお話です。

ページをめくるたびに驚いたり、笑ったり。

ただのりんごが、こんなに面白い存在に感じたのは初めてでした。

5歳の娘と読んだ実際のレビューをしていきます。

あらすじ(ネタバレなし)

テーブルの上にぽつんと置かれた、ひとつのりんご。

主人公の男の子はそのりんごを見て考えます。

「もしかしたら、これはりんごじゃないのかもしれない」

「じつは、〇〇かもしれない」と、無限に発想が広がっていく、そんなお話です。

5歳娘の反応と親の感想

実はこの本、私がはじめて購入した絵本です。

買った当初娘は0歳児でした。

可愛い本棚に可愛い絵本を飾りたいという思いだけで、いわゆるジャケ買いしたものです。

イラストは丸みのある優しいタッチでとってもかわいい。色合いもシンプルです。

最初に読み聞かせたときは0歳児だったので、手足をパタパタさせながらじーっとみていました。

それから現在まで読み続けて、今では娘のお気に入りの絵本になっています。5歳になった今が1番この絵本にあっている時期だなと感じます。

娘お気に入りは、りんごの中を好きな形に食べて、部屋をつくるページです。このページになると「むしゃむしゃ」と食べるふりをしています。

絵本を読んだ後は、「もしかした〇〇ちゃんはゼリーなのかもしれない!」と、娘を食べるふりをしたりして遊んでいます。

絵本の内容にはない、別の想像を一緒につくりだすのも楽しみのひとつです。題材はもちろん「りんご」でなくたっていい。普段何気なく食べたり、使ったりしているもので想像を膨らましてみるのも面白いです。

娘もふとしたときに、「実はこれは〇〇かもしれない!」と想像を膨らましていることがあります。大人にはない可愛い発想も出てきたりしてとても面白いです。こどもの発想の柔軟さに驚くこと間違いなしです。

読み聞かせのコツ

・読むスピードをゆっくりにして、イラストや更なる想像を一緒に楽しむ

・「〇〇ちゃんはどう思う?」「ほかにもどんなことが考えられるかな?」と問いかけながら読むと会話が弾む

・想像が広がるので、寝る前もいいですが、昼間や休日の親子時間におすすめ

おすすめポイントまとめ

・想像力を育てるきっかけになる

・5歳くらいの子にちょうどいいテンポとユーモア

・親子で「考える楽しさ」を共有できる

商品情報・購入リンク


まとめ

『りんごかもしれない』は、子どもが自分の頭で「考える」ことの面白さを体験できる絵本です。

娘が見せてくれたたくさんの表情を見て、絵本を読む時間は大切だなと改めて感じます。

妊娠中、仕事もしており疲れもありますが、毎日娘と絵本を読む時間は癒し。

これからも親子で想像の世界を一緒に楽しんでいきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました